オープンウィンで開放的な空間を

こんにちは!

TKホーム 事務の水本です!!
少しづつ春の陽気が見え暖かくなってきましたね!
外にいると昼間は汗ばむほどです...(;'∀')


春の訪れを感じるとどこか開放的な気持ちになりませんか?
寒さで縮こまった体や気持ちが解き放たれていくようなそんな感覚で過ごしています。


本日は「開放的」な生活を手に入れる窓について
ご紹介させていただきます!

「全開口サッシ」

sliimg03.jpg
(LIXIL公式サイトより画像お借りしております)

日本の一般的な住宅は、長らくお部屋ごとに明確な区切りがあるのが特徴でした。
ですが、最近は「リビングとダイニング」
「キッチンとダイニング」というふうに一体化したような
間取りの人気が高まっていることもあり、
オープンウィンのような室内外の空間をつなぐことが可能な
大開口窓への注目も高まっています。

従来のような、リビングで食事をする家族をよそに、
一人キッチンで食事の支度をするという構図が避けられます。


また、開放感があって光をいっぱい取りこむことが出来ます。
天気の良い日は冬でも暖かい日差しが入りますし
寒い冬の日でもお家の中から空の広さを感じられるオススメの窓です。

新築、注文住宅をお考えのお客様はもちろん
現在お住まいの窓リフォームのご相談もお気軽にお問い合わせください!

近況報告です。

こんにちは!
TKホーム事務の水本です。


先日、お休みの日に応援しているアイドルが主演の
舞台を観劇してきました!
開演5分前まで写真撮影OKだったのですが
セットの扉......ドアノブがいがんでいて
しばらく気になって幕が開けても集中できませんでした(;'∀')笑


IMG_5755.JPG

写真じゃ伝わりませんね

ひなまつり

こんにちは!
TKホーム水本です。


今日はひなまつりですね!
うちは四姉妹なのですが、母が無類のお雛様好きで
毎年実家では必ずひな人形を飾ってくれるのですが
何せひな人形が好きすぎで(母が)
押入れにしまうのはだいたい桜が咲き始めるころです(;'∀')
(姉一人しか結婚してないのはそのせいかもしれません...)
25706343_s.jpg

このような迷信はどのようにうけとめられますか?
私は結構気にしてしまうタイプです。
いわゆる古い考えの人間と言われる方かもしれません。

就職、結婚、マイホーム購入など。
人生において一大イベントといえる出来事はたくさんあります。
そこで本日はお家にまつわるゲン担ぎなど儀式の
お話をさせていただこうと思います。

これらの儀式は家を建てるときだけとは限らず、
様々な建造物の建築の際に用いられています。
なぜなら、生活や営みなどと言った人々の交流がその土地で生まれることから行われているからです。
また、その土地の良し悪し関係なく、その後のゲン担ぎも兼ねていることが多いようです。

22519610_s.jpg

【地鎮祭】

地鎮祭は家を立てたり土木工事をする前に行われる安全祈願の儀式です。
作業をするにあたり、その土地の汚れを清め祓い、土地に宿る神霊を鎮める為に行われます。
この儀式を行う際には神主が呼ばれ、今では住宅だけでなく最先端の工場などを建てる際にも行われているそうです。

今や神主が呼ばれるようになりましたが、平安時代には陰陽師(おんみょうじ)という呪術師が呼ばれていました。神主が呼ばれるようになったのは明治以降といわれています。

238574_s.jpg

【棟上式】

棟上式は、家の骨組みが出来上がって、柱や梁の上に棟木を上げる際に行われる儀式です。
建築が完成間近まで進んだことを土地の神霊に報告し、感謝する儀式で、この儀式には現場で働いた職人たちへの労いの意味も含まれています。
神主を招くこともありますが、最近では大工の棟梁を中心とし、現場で活躍したとび職や左官たちの手で行われます。

日本では昔からこのような儀式が行われてきましたが、
最近では少なくなってきているようです(´;ω;`)
この2つの儀式は必ず行わなくてはいけないものではありませんが
この儀式は「やること」が目的なのではなく、
職人さんたちとの顔合わせとしての意味合いが強くあります。
どんな職人が自分の住む家を作ったのかを知ることにより、
尚更愛着がわくのではないでしょうか?
また、職人もそのお家に住む人のことを考え、仕事に張り合いが出てくることでしょう。

もちろん出来上がりに差が出るわけではありませんが、
職人と住まれる人の「想い」が詰まった家を作るための機会となります。
このような職人と施主様が顔を合わせる場を設けてくれる、
日本古来から行われている「式典」を大切にしたいと思うTKホームです。


しまうところ

こんにちは!TKホーム事務の水本です!


まだまだ春が遠い...そんな寒さの毎日ですね。

クローゼットを開くと冷気をふわっと感じて
片付けがなかなかできない季節だと個人的におもっております(;'∀')

お部屋の収納上手く活用できていますか?

いくら収納スペースが大きくて数が多くても
見えなければオッケー!と
適当におしこんでしまっては折角の綺麗な注文住宅がもったいない!
(私自身がそのタイプです。)


最近はテレビに出ているプロの収納テクニック以外に
一般の方のInstagramやTikTokで沢山の収納術が紹介されていますね。


25299156_s.jpg

生活雑貨をうまく活用してすっきり見える収納術が沢山紹介されていて
いつかわたしもそれらを購入して整理整頓するぞ!と思っているうちに
紹介されている籠やラックがちょっとずつ値上がりされていました(´;ω;`)

不定期で開催されるセールや、大売り出しを待っているうちに
定価自体が上がってしまう...


実はお家づくりも同じです。

人件費はもちろん、材料費、燃料費も値上がりし続けている今
なんとなく将来家を建てたいと考えている方!!!!

思い立ったが吉日です。

まだまだ先の事だとしても将来マイホームをお考えの方は
是非一度工務店やハウスメーカーに気軽に足を運んでみてください!

いろいろな設備機器もまた四月以降お値段が上がってしまうようです...

リフォームのご相談も是非お早めにご検討ください!

私は無印のケースが値上がりしたことで
かなりダメージ(もっとはやく買っていれば...!!!)を
受けましたので...

TKホームでは毎週日曜日
マイホームをご検討中のお客様を対象に
「失敗しない!賢い家づくり勉強会」を実施しております。

3日前までの完全予約制になりますが、
是非お気軽にお問い合わせください。


その他リフォームのご相談もお待ちしております!

TKホーム代表のご紹介

こんにちは!
TKホーム 事務の水本です!!


本日は!高野代表のお誕生日でございます!!

ベージュ 誕生日 カード 横.png


お誕生日ということで
本日は弊社代表をご紹介させていただきます!


強面な代表ですが、お客様にはもちろん
私たち従業員にもいつも優しく寄り添ってくださいます。


施工やお客様へのご提案などでは厳しい一面もございますが、
私たち素人の提案などにも耳を傾けてくれて広い視野で物事を考えてくださいます。

施工も担う代表が、現地調査にお伺いすることもありお客様からの信頼も厚く
お客様からのご紹介でご依頼をいただく機会も少なくありません。

また、健康住宅への想いも強くお客様だけでなく
私たち従業員の気持ちの変化や体調面にもたくさんお気遣いくださって
TKホームに入社できて本当にありがたいと思う日々です。

代表のお優しさに触れながらのびのびとお仕事させていただいていますが
「お客様にとって身近な存在でいられることがなにより大切だ」と
いつもお話してくださいます。

そうした代表の想いを沢山のお客様にお伝えしていけるよう
これからもブログやInstagramでTKホームの情報や
お家づくりについて発信していきます。


代表の想いやご挨拶は こちらから是非ご一読ください♪


2月になりました。

こんにちは!

TKホーム事務の水本です。

つい先日まで年越しだ~!と思っていたら
もう2月に入って1週間です。

歳を重ねるごとに日々が過ぎるのが早く感じます。

TKホームに入社して約5カ月...

TKホーム (有)高野工務店.jpg


まだまだ自信をもって住宅づくりの知識いっぱい持ってます!
とは言えませんが、最近は事務所でのお仕事以外に
代表に同行して営業に出ることも少しづつ増えてきました!


築年数の違いや、構造の違い、もちろんお客様のご要望もそれぞれで
事務所で資料を読んだりインターネットの情報からの受け売りで
ブログを書いてた今までとは違う感覚でとても新鮮な毎日です。


リアルな現場での声や知識に触れたことで
もっとわかりやすく、具体的な事例で、かつ簡潔に、と
色々悩んでいるせいでブログの更新頻度がやや下がっていますが(;'∀')

実は、節分にちなんで家の方角についての記事を書いたのですが
更新後編集を加えたら文章が消えたり...それで少しいじけた朝です。
それはまた今度再度記事にしてアップいたしますので、
ご覧になっていただければ幸いです。

これからもこうして水本の成長日記としての記事が定期的に
更新されると思いますが、ご意見ご感想、もちろんお家の相談など
いつでもお問い合わせおまちしております!!!!


気密性の高い家

こんにちは!TKホーム水本です!

「最強寒波」に震える毎日です。

家の中にいても息が白い・・・なんてことございませんか?

エアコンが苦手なため、こたつに体をすっぽりうずめて過ごしているのですが
息をするたびに白いなにかが視界をちらつきます。

昼間は外のほうが温いんじゃないかと
思うほどです。(´;ω;`)
窓を閉め切っていてもぴゅーぴゅー隙間風を感じることも多いです。


注文住宅をご検討中の方であれば、「気密」という言葉を一度は聞いたことがあるかもしれません。
お家の気密性を高めることは、快適な住まいを実現するために必要な条件の一つです。
本日はは、気密性の高い住宅とはどのような家なのか、
そして気密性が悪いとどうなるのかなど、「気密」についてお話させていただきます!


住宅における気密とは、「すき間をなくして外と室内の空気の出入りを少なくした状態」のことで、
気密性の高い住宅=すき間のない家ということになります。

高性能住宅をつくるうえで、高い気密性は断熱性や耐震性、省エネ性などと並んで欠かせません。


気密性の低い家だとどのような問題があるのか・・・

Chao Children's room (3).JPG
夏は暑く、冬は寒いという
せっかくエアコンで快適な温度にしようとしても
すき間から侵入した外気と入れ替わってしまい快適な環境の実現が難しくなってきます。

つまり、エアコンが常にフル稼働しているということでもあります。
結果光熱費が高くなるばかりです。

この空気の移動による熱の移動を少なくするためにすき間を減らすのが気密対策です。

しかし!!気密性が高くても、断熱性が低いと外気の影響を受けることは避けられません。
断熱と気密がセットになることで、快適な状態を実現できるのです。

また気密性が高い住宅は、断熱に加えて換気も考慮する必要があります。

気密性の高い住宅は、すき間がないことで外気温の影響を受けにくい一方で、適切な換気が行われないと住宅内に汚染された空気がどんどん溜まっていってしまいます。

室内の空気は、建材や家具、日用雑貨から発せられる化学物質、カビやダニ、
人の呼吸や料理の臭いなどによって、知らぬ間に汚れています。
そのため、うまく換気ができないと汚れた空気を体内に取り込むことになり、
快適性が損なわれるだけでなく、健康(シックハウス症候群)にまで悪影響を及ぼす可能性があります。

TKホームの強みは気密性・断熱性などに優れた自然素材の家
是非お気軽にお問い合わせください。

冷蔵庫の位置問題

こんにちは!TKホーム 事務の水本です!!


この度慣れ親しんだ実家を出ようと部屋探しをしているのところでして
しかしながら理想の間取りになかなか出会えず
いっそ家を建てようか悩んでいる今日この頃でございます。


私の考える「理想」のなかで最も譲れないものが
冷蔵庫の位置です
家賃を押さえてできるだけ広いところを~と築30年弱の物件をみていますと
どの物件もキッチンと並んでもしくは対面して
冷蔵庫を置くスペースがない!!ない!!ない(´;ω;`)

24490614_s.jpg

セミオープンキッチンだ!(キッチンとダイニングが壁で仕切られており、一部が小窓のように開いているつくり)
壁に囲われていて生活感がリビングに出なくて最高~!
と思った矢先、壁からキッチンまでの長さを図ると110センチ...
冷蔵庫の幅は60センチほど...
冷蔵庫を置いたらお料理どころか冷蔵庫を開閉することすら難しそうな
距離間ではないか...と思い悩んでなかなか物件を決めかねているところでございます。



実は数年前、実家を建て直した際にも
冷蔵庫の大きさで悩まされた経験がありまして(;'∀')
新築で失敗した経験を活かして何かお役に立てるお話をできたらと




本日は「キッチンと冷蔵庫の距離って結局何センチあればいいの?」

という自分自身が抱いた問題についてお話したいと思います。


うちの実家はといいますと
「冷蔵庫があるところだけ狭い」ということで頭を抱えました

この原因は、キッチンや冷蔵庫の規格サイズの違いにあります。

I型のシステムキッチンや、対面式キッチンの背面カウンターの奥行きは、
どちらもほぼ60cm65cmとされています。
そして、キッチンボード(食器棚)や背面収納の平均的な奥行きは45cmです。

一方、一般的な冷蔵庫の奥行きは70cm前後のため、
キッチンボードやカウンターのサイズで通路幅を決めてしまうと、
冷蔵庫だけ飛び出してしまうことになります。
これにより、結果的に冷蔵庫がある場所だけ狭くなってしまうパターンが多いようです...

そんな感じで事務所で新居について悩んでいると
冷蔵庫と向かいの壁の距離は、最低70~75cmは確保するほうがよいと
TKホームの大工兼代表の高野社長に教えていただきました。

今やネットで「冷蔵庫 キッチン 通路 最低何センチ

残り福

こんにちは!
TKホーム 水本です。

11日はお休みをいただきまして
関西ではこの時期の風物詩「えべっさん」
えびす祭りにいってきました!

FmLCZQhakAI0m6h.jpg

家内安全・商売繁盛を願って笹をいただいて
家族や周囲の人々が健康で幸せに過ごせますよう、
またTKホームが災い無く益々栄えますようにと
お祈りさせていただきました。

綺麗な福娘の方々に鐘を鳴らしてもらって
沢山福を授けていただいたのですが
なんと300人の応募の中から選ばれたお嬢さん方でしたΣ(・□・;)

どんな時もにこやかに凛とした立ち振る舞いの
福娘の方々を見て
TKホームもたくさんの方に選んでいただける
幸せなマイホームをご提供できる工務店になるぞ!と
心に強く思った水本でした。