お家づくりの秋!

こんにちは!TKホーム 水本です。


ブログの更新が1カ月ほど止まっておりましたが...
TKホームは変わらず営業中でございますのでご安心ください♪

気持ちを改めて、またブログ更新に励みますので
是非お時間ある際に覗いてみてくださいm(__)m

秋めいた朝晩が増えてきましたね!
皆様、秋と言えば「お家づくり」なのご存知ですか?

_DSC0422.jpg

季節的なことを考えてお家を建てるなら、10・11月に着工し1・2月に竣工する、
もしくは4・5月に着工し8・9月に竣工するのが理想的だとされています。

なぜなら、季節によって気象条件の影響を受けることも考慮しなければならず、
各工程で避けたほうがいいとされる時期があるからです。

お家を建てるなら、10月頃や4月頃など、春や秋の時期に着工するのがおすすめです。
これは、基礎工事にあたるコンクリート打ちが夏・や冬よりも
気温の安定した春や秋のほうが適しているからです。

固まる前のコンクリートは、外気温の影響を受けやすいのです。

冬場に基礎のコンクリート打ちをすると、凍害が起こるケースもありますし、
所定のコンクリート強度が得られない場合もあります。
また、夏場の基礎コンクリート打ちでは、
クラックと呼ばれるひび割れが起こるおそれもあり、
強度低下の原因になってしまうことも(;'∀')

ほかにも、梅雨や台風の時期には木材への影響も心配です。
上棟時は木材が露出している状態のため、
雨水の浸入を防ぐ工事・雨仕舞いが終わる前に梅雨や台風の時期を迎えるのは避けたいところです。
これは、木材に雨が直接かかってしまうと、稀ですが強度の低下やシミの原因になることもあるからです。

気象条件が建物に影響しないよう、希望の入居時期だけでなく、
季節的なことも考慮して着工・竣工スケジュールを組むことをおすすめしております。
併せて、細かいことに対応してくれる工務店を選ぶということも重要です!!!!

もちろんTKホームでは施主様の様々なご要望にお応えさせて頂きますので
是非お問い合わせくださいませ(^^)/


お盆の帰省時におすすめ!

こんにちは!TKホーム 水本です。

8月です。

8月と言えば、お盆。
盆踊りやお墓参りなど、何かと親戚が集まったりする季節ですね。
就職や進学で地元を離れられてお盆に実家に帰られる方も多いのではないでしょうか。

adpDSC_9484-750x500.jpg

親戚が集まる「お盆」は、家づくりの相談をする絶好のタイミング!!!
家づくりの予定があること等をその場で話すのもいいですし、
前振りだけでもしておくといいかもしれません♪

ご両親が家を建てたときの話を聞いてみるのもいいかもしれないですね。
現に、このお盆期間が終わって9月になると、一気に家づくりが加速度的に進む人が増えると言われています。

ご両親やご親戚・ご友人に話を持ち掛ける前に
夫婦であらかじめ意見をまとめておくことが大切です。

夫婦の間で意見がしっかりまとまっていないと、ご両親も心配ですよね。
「大丈夫かな?」
「マイホームなんてまだ早いんじゃないかな。」

また親御さんに相談する際、一番大切なことは
「感謝」です。

マイホームを持てるような立派な大人になれました。
ここまで自分を育ててくれてありがとうございます。
と感謝を伝えることできっと喜んで家づくりのお手伝いをしてくれるかもしれません。

子どもが"人生最大の買い物"をするとなったら、
いろいろなことが気になるのが親心というもの。

まれに、ご両親の強い反対にあい、
家づくりを断念させられるケースがあります。

若いご夫婦の場合、「あななたちにはまだ無理」とか、
報告が遅れたばかりに「そんな話は聞いていない」
  などといわれてしまうこともあるようです(´;ω;`)

そんなことにならないよう、家を建てることを決めたら、
なるべく早くご両親にも報告しておきましょう。

そして、ご家族全員で楽しい家づくりをすることで、
お家が完成した時の感動もよりいっそう高まると思います(^^)/

新築をご検討の方はもちろん、リフォームのご質問なども
お気軽にお問い合わせくださいませ。

カーテンの色

こんにちは!TKホーム 水本です。


マイホームが完成したら
いよいよ新生活のスタートです。

新たな生活にに必要不可欠なものの1つに
「カーテン」があります。

私も実家を出て三ヶ月...やっとカーテンを手に入れました!
※ミラーカーテンはつけてました(;'∀')!!

なかなか部屋のインテリアに合う色のカーテンが見つからず...
もちろん、好きな色を取り入れるのが1番だとは思ったのですが
色にはそれぞれ効果があり、お部屋によって、おすすめの色や
使い過ぎない方が良い色があります。

それにとらわれすぎると三ヶ月薄いミラーカーテンで過ごすことになります(^^;)

本日は「暖色系」の色についてご紹介したいと思います。

1.png
【白・アイボリー・ベージュ】

清潔感があり明るい印象を与える、
白・アイボリー・ベージュ。

空間を広く見せる効果があるので狭い部屋にも◎!!

特に白色は太陽の光をたくさん取り込みます。

日が当たり過ぎる部屋の場合は、
暑くなってしまう可能性があるので、

カーテンの素材を遮熱効果のあるものにするなど、
機能性で調節すると良いようです。


ベージュは、飽きにくく、洋風・和風・モダンなど、
どのインテリアとも合わせやすいです。

万人ウケする色ですが、使い過ぎると、のっぺりした印象になりやすいので、
他の色でアクセントをつけてメリハリを与えるとオシャレな空間を実現できます。

2.png
【オレンジ・黄色】

オレンジ色は、緊張感をほぐしたり、開放的な気持ちにしてくれます。

また、食事を美味しく見せ、食欲が増進する色です。
キッチンやリビング、子供部屋にもお勧めです。

部屋全体が明るく、元気な印象になります。
壁や床の色に多い、白色・茶色と相性が良いのでコーディネートもしやすいです。

黄色は、気持ちを前向きにし、にぎやかな雰囲気をつくります。

会話を活発にしたり、時間が早く感じる効果があると言われています。

カラッと乾いた印象になるので、
トイレや浴室など水まわりにもオススメです!

道路標識や子供用の通学帽子が黄色になっているように、
注意を促す目立つ色であり、興奮作用もあります。

お部屋のワンポイントとして取り入れるのも良いかもしれませんね(*'▽')

3.png
【赤・ピンク】

赤色は、交感神経に作用し、体温を上げたり、
食欲を高めてくれます。エネルギッシュで元気が出る色です。

人の集まるダイニングやリビングに最適です。
気持ちを盛り上げ、楽しい会話が弾みます。

一方で興奮作用があり、取り入れ過ぎると
落ち着かない部屋になる場合があるので、
差し色として取り入れるのもおすすめです。
カーテン全体がこの色は少しイメージしにくいですしね(;'∀')


最後のピンク色は、情緒を落ち着けて、優しい空間にしてくれます。

淡いピンクはリラックス効果も高く、こちらも寝室や子供部屋にオススメです。

化粧品のパッケージや女性向け広告に多用されているように、
華やかでありながら柔らかく、女性的な印象になります。

また、女性ホルモンを刺激し、肌の調子を良くしたり、
血行が良くなるなど、美容効果があるとも言われています。
恋愛運上昇!ラッキーカラーともいわれていますよね♪


以上、暖色系の色が持つ効果についてご紹介しました。

1番大事なのは、家族みんなが気持ち良く生活できることです。

色の特性に囚われ過ぎず、家族の意見を大切にコーディネートしてみてください!

新築はもちろんリフォームのご相談もお気軽にお問い合わせくださいませ♪

土用の丑の日

こんにちは!TKホーム 水本です。


どんより曇りのひが続いていますが、セミの鳴き声も聞こえてきて
気温も上昇...すっかり夏になりました。


7月30日(日)は土用の丑の日ですね!
この時期になるとデパートやスーパーでおいしそうな鰻を
目にする機会も増えてきますよね。

26702616_s.jpg

土用の丑の日を子どもの頃は「土曜の丑の日」と
勘違いしていた時期がありました(;'∀')

今年は7月30日、日曜日です。

どようってなんのこと言ってるの?!と
今年みたいに土曜日じゃない丑の日()に気づいたのは高校生の頃でした...(遅い)


土用の日・・・年に4回訪れる、立春・立夏・立秋・立冬の直前の約18日間のことで、
それぞれ「春土用」「夏土用」「秋土用」「冬土用」とも呼ばれています。

「土用」は「土旺用事(どおうようじ)」の略ですが、
その意味は「土が旺(さかんに)なり用事(働き)をする」という言葉。
つまり、土が最も働く時期ということになります。

実はこの土用の期間、お家づくりでも気を付けないといけないことがあります。


★土曜期間に避けた方がいいこと

◆土いじりなど土を動かすこと(ガーデニング・草むしり・畑仕事・造園・地鎮祭など)
◆新しく始めること(転職・就職・結婚・開業・新居購入など)
◆場所を移動すること(旅行・引越しなど)

土用期間中は
「陰陽道の土を司る神様である、土公神(どくしん・どこうしん)が支配する期間」と考えられていました。
神様が土の中から出てきて、地上にいらっしゃる、土が最も働く期間と言われているため、
土用期間中は土を動かしてはいけないとされています。

具体的には、土いじり、草むしり、畑やガーデニング、造園、地鎮祭、井戸掘りなどを含む
穴掘りなどの行為は避けた方が良いとされてきました。現代でも新築する時の基礎工事や壁塗り、
増改築などは土用期間を外して計画する場合が多いようです。

また土用期間中は、転職、就職、結婚、結納、開業、開店、新居購入など、
大きな契約や新しく始めることも避けた方が良いと言われます。

土用はそれぞれの季節の変わり目、
そんな時は体調を崩しやすく気持ちも不安定になりがちなので、
新しいことは始めず、静かに過ごした方が良いとされています。


引越しや新居購入のみならず、旅行も避けた方が良いようです(;'∀')


私も知らなかったことが沢山...色々諸説あるようですが
是非一度インターネットなっどでいろいろな記事を読んでみてください♪


TKホームの願い

こんにちは!
TKホーム 事務の水本です。

7月...TKホーム事務所前の公園はすでに
セミの鳴き声がにわかに聞こえてきます。


7月といえば七夕
織姫と彦星が年に一度再開できるロマンチックな日ですね!

七夕と言えば、笹の節句で短冊に願いを書きますよね~!
ショッピングモールや公共の施設など笹が飾られているので
何かしら短冊を手にする機会があるかと思うのですが、
皆様はどんな願いをこめられましたか?

TKホームのホームページのバナーや
スタッフ紹介の写真を七夕仕様となっております。
お時間ございましたら、期間限定となっておりますので
チェックしてみてください(*'▽')
(実は定期的にその季節ごとのバナーに変更しています...)


スタッフそれぞれ七夕の短冊に込めた願いは違えど
TKホームのスタッフとして
「シックハウスで苦しむ方のお力になりたい」という想いが共通してあります。


シックハウスでお悩みの方も、
またそうでない方へも、長く過ごすお家だからこそ知って頂きたい
健康住宅の良さを少しでも多くの方にお届けできる様努めて参りますので


マイホームをお考えの方はもちろんリフォームをご検討中の方も
お気軽にお問い合わせくださいませ。

磁石のくっつく壁

こんにちは♪ 
TKホーム 水本です!


今月はリフォームのご依頼が多く、
バタバタと外出する日が多い月でした。

ありがたいことに、リフォームのご依頼をいただいたお客様から
ご友人をご紹介いただいたりとたくさんの方の色々なご要望を
お伺いすることができました。

お客様からのお問い合わせで初めて知る商品も沢山ございました。

先日3Dパースを使って施工事例をご紹介しました
「タイガーボード」について詳しくお話させていただきます(^^)/


施主様から「マグネットのくっつくクロスとかってありますか?」
とお問い合わせいただきまして

もちろん!!!
マグネットのくっつく壁紙は商品として展開されているのですが(;'∀')

色や柄の展開が極端に少なく...
また特殊な糊を使用して貼り付ける為
商品代、施工費ともにかなり高額になってしまいました。

妥協した色で一般的なクロスよりも高額になってしまうのは
悔しい!!
他に方法は無いか...と考えたところ

「タイガーFeボード」に出会えました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

以下吉野石膏ホームぺージより引用させて頂きます。


5ebbbeddbc3b22250d49f3f4_b.jpg

磁石がつく せっこうボード

壁に磁石がつくので、掲示物の取り付け、取り外しが簡単にできます。クロス・ペイント仕上げの上からでも掲示物の取り付けが可能です。
オフィス・病院・学校・百貨店・賃貸住宅・居間・子供部屋・廊下などでお使いいただけます。


タイガーFeボードには磁力がありません。タイガーボードの表面を着磁体とした磁石がつくボードです。

リビングでお子様の学年だよりや町内会のお知らせはもちろん
寝室に推しのポスターを貼るにもオススメです!!

画鋲で穴をあける必要が無いので、グッズを飾るのには最適ですね♪
タイガーFeボードは部分的に設置することができるので、
壁紙の張替をご検討の際は是非お気軽にお問い合わせください!!!


2023年も半年が過ぎ、暑い夏がやってこようとしていますが
是非お気軽にTKホームへご来店くださいませ♪


間取り変更リフォーム

こんにちは!TKホーム 水本です!(^^)!

先日、前職の同期へ久しぶりに連絡したら
結婚してお母さんになっていて、コロナ渦で会えない間に
みんなそれぞれ違うステージで人生を歩んでいるんだな~と
しみじみしました。


人生のどのタイミングでマイホームを考えるかで
間取りって結構変わってきますよね。

その時々で必要な物は変わってくるものだと思います。

「10畳ほどの子供部屋を二つに分けたい」
「物置にしていた部屋を整理して子供部屋にしたいけど壁紙が剥がれている」
「オシャレな家を意識して設計したけど子供の行動が見えなくて不安」
「一人暮らしの母親が心配だから母も暮らせるようにしたい」
「テレワークが多いからワークスペースを確保したい」
など、住みながら新しく生まれたお悩みをリフォームで解決しませんか?

本日は先日施工させていただいた
リフォーム内容をご紹介させていただきます!

施主様のご希望で実際のお写真ではありませんが、
イメージ図でご説明させていただきます(^^)/


施主様のお悩みは
・キッチンでお料理しながらお子様がどう過ごされているか見たい
・取れない柱を利用して部分的に壁を残し磁石のくっつく壁で学校からの配布物を張りたい

このようなものでした。


before
工事前パース②.jpg
工事前パース.jpg


ダイニングとリビングの間が中庭になっていて
どちらからも向こうがあまり見えない別空間となっていた1階が

After
イメージパース①.jpg
パース⑤.jpg

構造上、中庭部分に干渉していた柱が2本残す必要があり
それに伴いキッチン正面の壁を少し残していますが、
タイガーボードというマグネット対応の石膏ボードを使い
学校からのお知らせや、地域のゴミ収集のチラシ
もしもの時の水道屋さんのマグネットも張れるようになっていて
画像では分かりづらいですがリビングとダイニングをつなぐ空間ができました。


施主様からは
「まだ建てて10年未満でお金がもったいないと周りからは言われたけど
引っ越しも考えるほど住みにくいと悩んでいたので広くなって嬉しい!」
とお喜びのお声を頂きました。

また、反対されていたご親戚の方も
やってよかたねと喜んでくださったとお伺いして
感激で泣きそうになりました。
(私の手柄ではありませんが...)

なかなか直接施工後の現場を拝見する機会が少ない事務仕事なのですが、
もっと施主様のご希望にお応えできるよう定期的に現場の雰囲気や
職人さんたちとのコミュニケーションも大事にしたいと
やりがいを感じた瞬間でした!!


「こんな工事、どれくらいの金額で可能かな?」と
お悩みのお客様!是非お気軽に、お見積りご依頼のお問い合わせくださいませ!


湿気対策

こんにちは!TKホーム 事務の水本です。

梅雨入りしてじめッとした日が続きますね。
くせ毛な私はどれだけ綺麗にブローしても
この時期は一瞬で髪の毛がチリチリしてきて悲しい毎日です。

26552504_s.jpg

皆さま家における湿気に悩まされた経験はございますでしょうか。

湿気が家へ与える影響はたくさんあります。

例えば、湿気は結露を生み、カビの発生や腐朽菌の繁殖へ繋がってしまいます。

さらに、その影響でダニの繁殖やシロアリの発生などの被害も起こってしまいます。

もちろん身体への影響(倦怠感・熱中症になりやすくなる・
アレルギー疾患の悪化など)にも湿気は大きく関わっています。

低気圧で体調がすぐれないという方も少なくないでしょう。

今回は、湿気に備えた家づくりのポイントについてお伝えします!


★適切な換気システムの導入!!

人が暮らすのに快適な湿度は、夏場は55%~65%、
冬場は45%~60%が目安と言われています。

湿気がたまりやすい場所には、換気システムを設置し、
常に新鮮な空気を取り入れるようにすると効果的です。

特に、浴室やキッチン、トイレなどの湿気がたまりやすい場所は、
換気扇や排気口などを設置することで湿気を迅速に排出することが重要です。

ただし、雨が降っている時は外の湿度が高い場合が多いので、
窓を開けると逆に外の湿気を家に取り込んでしまい逆効果となってしまいます。

そんな時はエアコンの除湿機能や除湿器を使って湿度を下げてください。


★適切な断熱材の選定!!!

湿気がたまると、壁や床、天井などの内部に結露が発生し、カビの原因となります。

そのため、断熱材を適切に選定し、断熱効果を高めることで、
結露を防ぐことが重要です。


★敵切な床下の対策!!!!

床下は、湿気がたまりやすく、湿気が家の内部に伝わってしまうことがあります。
そのため、床下には適切な断熱材を敷くことで、
家の内部に湿気が伝わるのを防ぐことができます。


注文住宅を建てる際はもちろん、リフォームの際に
断熱材を入れ替えお客様が多いです。


★適切な建材の選定!!!!

建材の種類によっては、湿気に強くないものがあります(´;ω;`)

建材を選定する際は、湿気に強く、通気性が高く、
カビが発生しにくい素材を選ぶことが重要です。


★適切な室内環境の維持!!!!

湿気を防ぐためには、家の内部に十分な空気の流れを作り出し、
適切な湿度を保つことが大切です。

また、家の内部に湿気を発生させる原因を適切に管理することも重要です。

例えば、シャワーを浴びた後は換気扇を回すことを忘れず、
水分を取り除くようにしましょう!

毎日使用する布団はお天気の良い日は天日干し、
雨の日には布団乾燥機を使用するなどして湿気対策を徹底しましょう。


以上が、湿気に備えた家づくりのポイントとなります(^^)/


生涯の大きな選択、よりよいものになるように
ご希望やご不安をお気軽にお問い合わせください!!

家づくりのスタート

こんにちは!
TKホーム水本でございます(^^)/


今年はコロナのハードルも下がり
多くの人が出かけられているとニュースでもみかけます。
先日、久しぶりにマスクを着けずに外出したのですが
マスクをつけている人の方が少なく感じるほどでした!


そんな疲れも落ち着き、そろそろ、マイホームの事を考えようか、
と思っている方も多いのではないでしょうか。

今からスタートの方もいらっしゃれば、
かなり進んでいるかたも

今からスタートの方、もしくは、マイホームの迷宮に
入ってしまっている方(´;ω;`)におススメしたいお話です!!!


お家づくりって、最初に何から決めるべきだと思いますか?

どんな家にするか?土地探しからか?資金計画からか?

皆様それぞれの思いがあるのではないでしょうか?

まずは、

資金計画です!

マイホームは一生で一番大きな買い物です。
皆様が買い物をされる時に財布や口座に
いくら入っているか気にしないで買い物を
することってありますか?
(クレジットカードを手にした学生時代の水本はそうでした...)


実は、自分に合っていない住宅ローンを組んでしまったが為に
住宅ローンを支払えずに家を手放してしまうお客様が
年間数千件いらっしゃいます。


幸せになる為に、不幸せになるなんてありえません。


まず、どんな家か、どんな土地かはイメージだけしておいて、
その後、資金計画をきちんとしてから、
詳細を決めていくことをお勧めします!!!!


実際、資金計画のメインは、住宅ローン選びです。


住宅ローン選びは大変です。

何故なら、住宅ローンの種類は5000種類以上あるからです。

次に決めるのは、土地!と思われる方が多いかと

思いますが、次に決めるのは、プランなんです。

土地も無いのにプラン?って思われるかもしれませんが

皆さん、家づくりのきっかけって、なんだったか思い出してください

この地域に住みたい!ではなく、

子供が大きくなってきたから、理想の空間に住みたい、とか、

家に対することがきっかけになっていませんか?

土地を先に決めてしまうと、土地に合わせたプランや予算に

なってしまいます。

自分たちの住みたい家に合わせて土地を探した方が

土地探しで後悔したり、失敗したりすることが

少なくなります。

ちなみにプランは詳細でなく、ある程度で大丈夫です(^^)/


つまり、資金計画→プラン→土地で進める事をおすすめしております。


これからの方は、参考にしていただき、迷宮入りになっている方は

一度、見直してみてください!
TKホームでは毎週日曜日賢い家づくり勉強会を
開催しております!
(予約制となっております。)


是非お気軽にお問い合わせください♪


畳のお話

こんにちは!TKホーム 水本です!

先日学生時代の友人が大阪に遊びに来てくれて
久しぶりの再会・遠方からの来阪だったこともあり
電車で帰れる距離ではありましたが、
一緒にアパートメントホテルに宿泊しました!!

ビジネスホテルや、他の宿泊施設と違い
宿泊の需要がなくなれば普通の賃貸物件としても
つかえそうな間取りに色々勉強になるなーと
日頃からマンションや賃貸物件、中古物件の
間取りを注意してみていれば
今後のお家づくりの引き出しが増えるのでは...?!と
気づいてしまった水本です(*'▽')笑

26418593_s.jpg


入社して約八カ月...
もっとお家づくりのことを詳しくお話できるよう
事務のお仕事以外のスキルアップを目指して
最近は図面作成ソフトで理想の間取りを考えたりしています。

素人目線ではありますが、設計などのヒントがみつかるかも...!!と


住宅会社に家づくりの話を聞きに行くと、
「メーターモジュール」「尺モジュール」という
言葉が出てくることがありませんか?

私は聞いたこともないワードに知恵熱が出そうでしたが
上田先輩が優しく色々とご解説してくださったので
受け売りですがご説明させていただきます!(^^)!


このメーターモジュールとは、お家を建てる時に、
1つの区切りを1m(1000mm)にしている、
1グリッドを1m×1mとしている規格のことです。

これに対して尺モジュールとは、
1つの区切りを日本古来の尺貫法という測り方である、
3尺(910mm)を1つの区切りとしている、
1グリッドが910mm×910mmの規格のことです。

ちなみに、日本人の平均的な肩幅は
1尺5寸(45.5cm)と言われていて、
廊下で人がすれ違う場合には二人分の3尺(91cm)が必要といわれています。

自分で入力しながら改めて
('ω')へえーーー!!!と声に出してしまったのはここだけの話です

このため畳の短い方の1辺はこの長さ(3尺)が基準となっています。
長い方の1辺は、畳を組み合わせやすくするため、
倍の6尺(182cm)が基準となっています。

人の体のサイズと畳のサイズを比較してみると、
人が座るのに必要なサイズが半畳
寝転がるのに必要なサイズが1畳
両手足を広げて寝転がるのに必要なサイズが2畳
つまり1坪となります。


しかし、実は畳には地域差があるのです。
3尺(91cm)×6尺(182cm)サイズの畳は中京間と呼ばれ、
愛知県周辺に多いらしいです。

ところが西日本では幅に余裕を持たせ、
95.5cm×191cmの京間と呼ばれる畳が一般的で、
東日本では88cm×176cmの江戸間と呼ばれる
小振りなものが使われるが多いのです。

間取りの考え方にも地域差があります。

自分で入力しながら改めて
('ω')へえーーー!!!と声に出してしまったのはここだけの話です②


京間や中京までは、畳を並べた寸法に合わせ、
その外側に柱を立てます。
そのため、柱の中心から柱の中心までの距離は、
畳+柱1本となります。

メリットとしては、ふすまや障子も畳のサイズを基準にするので、
規格化され使いまわしが可能になります。
この畳を基準にする方法を畳割と呼びます。

これに対し関東では、
畳ではなく柱と柱の間の距離を基準にします。

そのため、使う畳の枚数が違う10畳間と6畳間では畳の寸法が
異なるようになり、使いまわしができないのです。
この方法を柱割りと呼びます。

江戸間に、伝統的な和ダンスセットが
おさまらないことがあるのは、このためなのです。

ただ柱割りでは、柱の太さにとらわれないため、
施工が楽で速いというメリットがあります。

そのため、火事の多かった江戸で使われ始めたといわれています。
こういった利便性の高さ、そして近年では和室の減少もあって、
現在では柱割りが多くなっているようです。

和室の利用は減っては来ましたが、最近では縁のない
半畳の琉球畳を使う方も多くなってきました。

23836834_s.jpg

これは和室でなくても、リビングの一角に敷くことで
畳の応接スペースを作ったりできるため、
最近では人気が高まっています。

実は我が家もです(^^)/誠にイラン情報...

暮らしの用途に合わせて対応できますので、
ぜひお気軽にTKホームへご相談ください!